今回は、インビザライン矯正中の私が普段外出時に持ち歩いている歯磨きセットを紹介します。
これから矯正を始める方や、矯正に興味があるけど生活がどう変わるのかピンとこない…という方の参考になればうれしいです!
ポーチは中身が見えるダブルファスナーケース

ポーチはseriaで購入したもので、前面がクリアになっていて中身が見えるタイプ。
ダブルファスナーなので前とメインに分けて収納できて、とても便利です!
サイズは、横約20cm 縦約15cmのものを使用しています。
ポーチの中身一覧

ポーチの中には以下のようなものを収納して持ち歩いています。
- 前ポケット
-
- ティッシュ
- 矯正用ゴムの予備
- メインポケット
-
- マウスピースケース
- 歯磨き粉
- 歯ブラシ
- うがい用のコップ
- 洗口液
それでは、アイテムごとに詳しくご紹介します。
ティッシュ

地味だけど超重要なアイテムです!
マウスピースについた水を拭いたり、歯ブラシやコップを拭いたり、口周りをサッと拭いたり…。
意外と出番が多いので、必ず入れています。
ゴムかけ用の予備ゴム

私はインビザライン矯正2ヶ月目からゴムかけが始まりました。
ゴムは小さいので、外出中に落としたりなくしたりするのが怖くて、ジップロックに8個ほど入れて携帯しています。
マウスピースケース

鏡付きで厚みのあるAmazonで購入したケースを使っています。
中には、
- 上下のマウスピース
- チューイー
- ゴムかけ用フック
- ティッシュ
を収納しています。
四角い形状でポーチにもぴったり収まります。
歯磨き粉

Ora2(オーラツー) me ステインクリア ナチュラルミント20gを入れています。
Amazonで100円で購入しました。
スリムなサイズでかさばらず、「歯も白くなったらいいな」という期待も込めて選びました。

歯ブラシ

無印良品のヘッドが交換できる歯ブラシ ワイドヘッド(やわらかめ)を使用。
税込350円です。
ヘッドと柄が分解できるタイプなので、持ち運びに最適!
ワイドヘッドにしたのは全体をより早く磨きたかったからなのですが、一般的な歯ブラシキャップがはまりません…。
キャップを使いたい人は、普通サイズのヘッドがおすすめです。

うがい用コップ

うがい用には、キャンドゥの薄型シリコーンコップを使っています。
厚さ12mmで超薄型!
うがい用には容量50mlで十分ですし、サッと開いてすぐ使えるのが本当に便利です。
無印良品の類似商品(450円)と迷いましたが、今のところキャンドゥで不満なし◎
洗口液

スマイルデンタルクリニックでいただいたモンダミン ハビットプロ(100ml)を持ち歩いています。
外出時はお手洗いの混雑や時間の関係でゆっくり歯磨きできないこともあるので必須アイテム!
- 洗口液でゆすぐ
- 軽く歯ブラシで全体をサッと磨く
- うがいしてマウスピース装着
- 帰宅後にしっかり歯磨き+マウスピースも磨く
10回に7回くらいはこの方法です。
使い切ったら、より小型なウエルテック コンクールF 7mlを使用予定です。

まとめ

矯正を始める前は、矯正中の外食や、外でアライナーを外す時どうすれば良いんだろう…と思っていました。
でも、
- しっかり歯磨きできる時:歯磨き粉+歯ブラシ
- 短い時間で済ませたい時:洗口液+歯ブラシ
など、荷物は多少増えますが、色んな状況に対応できるアイテムがあると安心して外出できます。
これから矯正を始める方のイメージづくりや、すでに始めている方の参考になればうれしいです。