【インビザライン3〜4ヶ月レポ】抜歯は怖い?痛みや当日の流れなど

当ページのリンクには広告が含まれています。
抜歯イメージ

矯正でキレイに歯を整えるために行うことが多い抜歯。(非抜歯の方もいます)

今回は、実際に上下左右4番の歯を抜いたときの体験談をまとめました。

これから矯正を始める方や、抜歯を控えている方の不安が少しでも軽くなるように、できるだけリアルに書いてみました。

目次

抜歯はどんなスケジュールで行うの?

歯科医院の道具

矯正相談を行っている時から私の歯並びでは抜歯が必要になる、と聞いていました。

矯正相談前は、「矯正始めたらすぐに歯を抜かなきゃいけないんだ」と不安でしたが、私が通っているスマイルデンタルクリニックの先生から「抜歯は矯正が進んで2〜3ヶ月経ってから行います」と説明がありました。

ある程度矯正を進めて歯が少し動いてからの方が抜歯もしやすいそうです

私は上下で2回に分けて抜歯を行いました。

  • 上の左右4番:矯正開始から2ヶ月半
  • 下の左右4番:矯正開始から3ヶ月半

一度に4本抜くのではなく、上と下を別日に分けて抜くケースが多いそうです。
そのほうが出血や腫れ、咬みにくさなどの負担が少なくて済みます。

抜歯後はそのままマウスピース(アライナー)の装着確認をしてもらい、新しいアライナーを受け取って帰宅しました。

抜歯当日の流れ

歯科医院道具

親知らず以外では初めての抜歯。

どんな流れだろう痛みは大丈夫かな…など不安があって緊張していましたが、思ったよりスムーズに終わりました。

1. 表面麻酔&麻酔注射

最初に歯ぐきにジェル状の表面麻酔をさっと塗ってもらいます。

このおかげで、麻酔の注射のチクッとした痛みはほぼ感じませんでした。

最後の内側(裏側)に打ったときだけ、少し針の感覚があった程度です。

2. 麻酔の確認

感覚がしっかり鈍くなったかを確認してから抜歯に入ります。

この時点で麻酔がしっかりと効いていたので安心できました。

3. 抜歯

いよいよ抜歯。

歯を専用の器具で掴んで、前後にグラグラと動かすようにしていきます。

途中で「ギギッ」と響くような感覚があり、正直ちょっと怖かったのですが…、いつ抜けたのかわからないうちに「もう抜けましたからね」と言われてびっくり!

左側も同じように進み、痛みはほとんどありませんでした

抜歯後はしばらくガーゼを噛んで止血。

4. 止血後

止血後はアライナーを装着してみます。

まだ出血があるので、マウスピース内に血が滲むこともありますが、これはよくあることだそうです。

なのでマスクは必須アイテム!

マスクがなかったら人と話せないなと思いました。

痛み止めとしてロキソニンを5回分処方してもらい、1回分はその場で服用。

腫れや強い痛みはほとんどなく、翌日には落ち着いていました。

抜歯後に気をつけることは?

歯の置物とコップと歯ブラシ

1. 麻酔が残っている間は無理にうがい・飲食しない

帰宅後にうがいをしようとしたら、麻酔の影響で口がうまく閉じられず、うがいの時水がこぼれてしまいました。

1時間ほど経てばうがいできるようになりましたが、傷口の血の塊(血餅)が剥がれてしまうので強くうがいしないことが大事です。

2. ゴムやボタンのトラブルにも注意

上の抜歯後、矯正用のゴムをつけようとしたら、ボタンが片方取れていることに気づきました。

クリニックに電話したらその日のうちに再装着してもらえましたが、ボタンやアタッチメントが外れると矯正が予定通り進まないので、気づいた時にすぐ相談したほうが良いです。

3. 激しい運動や長風呂はしない

血の巡りが良くなるとなかなか血が止まらなくなってしまうので、当日は激しい運動や長風呂は控えます

私も当日のお風呂はシャワーで済ませました

初日は夜になっても血が少し滲んでいましたが、翌朝のうがいではほぼ出血が止まり、2日目の昼には完全に落ち着きました。

抜歯後の食事は?

おかゆ

クリニックから食事の制限などについて言われることはありませんでしたが、今まであった場所の歯がなくなっているので食べづらさは感じました

数日間は食べやすい柔らかいもの(お粥・オムレツなど)を食べていました。

意外と食べづらいのが麺類

麺が抜歯した部分に入ると噛み切ることが出来ず、今までのようにスムーズに食べることは出来ませんでした。

また、抜歯後に歯が動き歯と歯の間に隙間が出来てきます

その隙間に食べ物が挟まることも多いので、歯磨き前にフロスを使うことも多くなりました

上の抜歯後の痛みや変化は?

私は抜歯の麻酔が切れた後も特に痛みは感じずに過ごせました。

ロキソニンもクリニックで飲んだ後は飲みませんでした。

抜歯後のアライナーは、これまでよりもしっかり押されている感覚があります

最初の数日は刺激を感じやすく、抜歯した横の歯(特に3番)に強い圧を感じました。

ただ、3〜4日ほどで慣れ、1週間もすればスムーズに装着できるようになります

アライナーがしっかり動いている実感もあり、フロスが入りやすくなったり、歯の隙間が少しずつ変化しているのが嬉しかったです。

下の抜歯後は予想外の痛みが…

上の抜歯の1ヶ月後に、下の左右4番を抜歯しました。

こちらの方が顎に力がかかる分、少し時間がかかる印象でした。

でも抜歯の痛みは上の時と同じく、ほとんどなし。

麻酔が切れるまではうがいも食事も難しいですが、出血も少なく、今回は止血が早く済んだのが嬉しかったです。

ただ、2〜3日目はマウスピースの着脱時に痛みが強く、特に下の前歯部分は外すのがつらいほどでした。

しばらくそのような状態だったので不安でしたが、1週間〜10日で痛みが落ち着きました。

まとめ

「抜歯」と聞くとどうしても怖いイメージがありますが、実際にやってみると思ったよりあっけなく終わるし、麻酔もしっかり効くので痛みはほぼゼロでした。

翌日以降は少し違和感があっても、徐々に落ち着いていきます。そして何より、歯が動いている実感があるのが嬉しい!

抜歯後は血が出やすかったり、マウスピースが押される感じが強くなったりしますが、それもすべて「矯正が進んでいる証拠」だと思うと前向きになれます。

これから抜歯を控えている方は
  • 抜歯当日はマスクをを持参する
  • 麻酔が切れるまでは無理に食べたりうがいしたりしない
  • 出血が気になるときは優しくうがい、強くすすがない
  • 不安やトラブルは我慢せず、すぐクリニックに相談を!

これから矯正を始める方や、抜歯を控えている方の参考になったら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次